倉敷しのちゃん
永平寺(倉敷しのちゃん、旅のおもいで)

永平寺(2007.09.16撮影)

永平寺の大梵鐘 永平寺の大梵鐘 永平寺の大梵鐘 永平寺の大梵鐘
永平寺の大梵鐘 永平寺の大梵鐘 永平寺の大梵鐘 永平寺の大梵鐘
永平寺の大梵鐘 永平寺の大梵鐘 永平寺の大梵鐘 永平寺の大梵鐘

永平寺の鐘楼堂(しょうろうどう)です。
除夜の鐘で有名な大梵鐘は、重さが約5トンあり、一日の、朝、昼、夕方、夜の4回修行僧が撞きます。
「説明文は、曹洞宗大本山、永平寺の説明パンフレットを、参照させていただきました。」
(2007年9月16日撮影)

永平寺の正門の「曹洞宗大本山永平寺」の石柱案内です。 永平寺の正門参道の入口です。 参道の木陰を歩いて入山します。

永平寺の正門参道です。

参拝者の入口です。 参拝者入口、通用門です。 参拝者入口、通用門です。 参拝者入口の額です。

永平寺の参拝者入口(通用門)です。

吉祥閣です。 吉祥閣です。 吉祥閣の入口です。 吉祥閣の額です。

吉祥閣(きちじょうかく)は、檀信徒、参禅者、一般の方が写経や研修のための道場です。

傘松閣です。 傘松閣の天井絵です。

傘松閣(さんしょうかく)は、参拝の方の控え室、研修、宿泊のための部屋があり、
2階は、156畳の大広間で、
天井絵は建築当時に修復され、144名の著名な画家による230枚の花や鳥を中心に描かれた美しい色彩画です。

参拝順路のきれいに磨かれた上り階段です。 順路の案内板です。 下り階段です。

参拝順路の、階段です。きれいに清掃されています。

僧堂、座禅堂と呼ばれています。 座禅、食事、就寝に至るまでの修行の根本道場です。 僧堂の説明板です。

僧堂は、雲堂、座禅堂とも呼ばれ、座禅、食事、就寝に至るまでの修行の根本道場です。
堂内の中央には、知恵の象徴である文殊菩薩を安置してあります。

承陽門です。 承陽殿です、永平寺の御開山道元禅師の御真廟、お墓です。 承陽殿です。 承陽門です。

承陽殿(じょうようでん)は、永平寺の御開山道元禅師の御真廟(お墓)です。
日本曹洞宗の発祥の根源として曹洞宗の聖地とでも言うべき場所です。(左右、両端の写真は、承陽門です)

大庫院です。 大庫院の説明板です。
仏殿から見た大庫院です。 大庫院の大玄関です。 大庫院です。
玄関の右に掛けてある、大すりこぎ棒です。 大すりこぎ棒です。

大庫院(だいくいん)の1階には、食事を作る典座寮(てんぞりょう)と呼ばれる台所があります。
右側の柱には、永平寺の名物、大すりこぎ棒が、掛かっています。
2階は、来賓接待の間で、3階には、150畳敷きの大広間、菩提座(ぼだいざ)があります。

法堂の説明板です。 仏殿の説明板です。

法堂(はっとう)は、禅師さまの説法の道場、朝のお勤めなどの各種法要も行われます。
仏殿(ぶつでん)は、中国宗時代の二重屋根と、床は石畳となった大変美しい伽藍です。

永平寺の山門です。 三解脱門とも称せられ、仏の世界に入る関門です。 山門です。順路を回廊してきて、ここで皆さんが休息をとります。 山門の涼しい風で、休息する旅人、小生の弟です。

永平寺の山門です。
永平寺最古の建物で、三解脱門(さんげだつもん)とも称せられ、仏の世界に入る関門です。
一番右の写真は、涼しい風で、疲れきった体を休める旅人(小生の弟)です。
(2007年9月16日撮影する)
「説明文は、永平寺の説明パンフレットを参照させていただきました。」 合掌

ページTOPへ