元旦に、氏神様の寅崎神社へ初詣にいきました。昨日の大晦日は、めずらしく雪が降り、あさは白銀の世界でしたが、元旦は、良い日になりました。寅崎神社は昨年10月に「寅崎神社鎮座200年記念事業」が行われ、 鳥居・阿吽の獅子等が新しくなっていました。「200年事業記念碑」、「鎮座200年記念事業浄財奉納者」が建立されていました。今年良い年でありますよう祈願いたします。 (2005年1月1日撮影)
新年の装いをととのえた寅崎神社
新しくしめ飾られたしめ縄
参拝者にお神酒が振舞われました
新しく建立された阿吽(アウン)の獅子
「寅崎神社鎮座200年記念事業浄財奉納者」の方々
「200年記念碑」
新しく建てられた、御神庫
JFEより奉納された鳥居
雪の残る石段を二百数十段のぼり、箆取神社へ初詣にいきました。境内には、うっすらと雪が残って、新年の雰囲気が良く出ていました。お参りのあと甘酒をいただきました。寒さの中での幸せな暖かさでした。幟旗に義父の名前が入っており、あらためて感激しました。境内から見る連島の街並みは最高です。我が家も眼下に臨む事ができます。 今年よいことがありますように。 (2005年1月1日撮影)
幟旗や紅白幕で飾り付けられた社殿
雪の残る境内・「開運招福」のお守りを買いました
元日も仕事を続ける、JFE西日本製鉄所
幟旗に義父の名前(青江寿男殿)
境内から見る、亀島山の風景
遠くに見える、高梁川と水玉ブリッジ。その向うは玉島
つづいて厄落としの神社、厄神社へ初詣にいきました。おばあちゃんは、この日の朝、この境内で元旦の初日之出が見られたそうです。ことしも、いいことがあると話しました。参拝のあとで、いただいた「たいやき」は大変美味しかったです。今年よいことがありますように。 (2005年1月1日撮影)
この石段を登りきり、「謹賀新年」をくぐると境内です
参拝者が多い境内
今年良い事がありますように、破魔矢を買いました
おみくじはなんと出たのかな?
参拝名簿に記帳して、お神酒をいただきました
参拝のおたのしみ、「たいやき」を買い、境内でいただきました。 餡がしっぽまで詰まっています。おいしいですよ。