倉敷しのちゃん「もくじ」へ戻る
>
ご近所探訪「もくじ」
> 薄田泣菫の生家
| 薄田泣菫の生家 |
寅埼神社
|
箆取神社
|
厄神社
|
連島南公民館
|
高梁川・霞橋
|
菊作り同好会
|
新倉敷駅
|
JR倉敷駅
・
道路開通
|
瀬戸大橋の夕陽
|
雨傘松
薄田泣菫の生家
明治10年(1877年)5月19日生れる。明治32年22歳に最初の詩集「暮笛集」を出版する。
その後、「ゆく春」、「志ら玉姫」、公孫樹下に立ちてを収めた「二十五絃」を刊行し、 島崎藤村後の第一
人者として、明治詩壇の頂点を極めた。明治39年の詩集「白羊宮」は、円熟期を迎えた泣菫の集成。
昭和20年、少年時代をすごしたこの家に帰り、68歳の生涯を閉じた。
薄田泣菫の生家(2003.10.01撮影)
生家は倉敷市により整備され平成15年7月5日公開
入口横の庭には詩碑が建てられています
玄関の正面に飾られた泣菫の若き日の写真
生家の部屋の様子
生家の部屋の様子
薄田泣菫の作品が入った展示ケース
年表や思い出の写真の展示
生家の部屋の様子
ビデオテープの解説
床の間
薄田泣菫が愛用した机と物入れ
庭木や石を配した庭
薄田泣菫の愛用した書棚
お庭の風景
すこし、離れた所の駐車場の案内地図
厄神社からの展望、左方向に亀島山が見えます
厄神社の境内にある薄田泣菫の詩碑
ご近所探訪「TOP」へ戻る
ページTOPへ