薄田泣菫の生家

薄田泣菫の生家
明治10年(1877年)5月19日生れる。明治32年22歳に最初の詩集「暮笛集」を出版する。
その後、「ゆく春」、「志ら玉姫」、公孫樹下に立ちてを収めた「二十五絃」を刊行し、 島崎藤村後の第一
人者として、明治詩壇の頂点を極めた。明治39年の詩集「白羊宮」は、円熟期を迎えた泣菫の集成。
昭和20年、少年時代をすごしたこの家に帰り、68歳の生涯を閉じた。
「写真」薄田泣菫の生家です。2003年10月1日撮影する。薄田泣菫の生家(2003.10.01撮影) 「写真」生家は倉敷市に寄贈され、市が整備して平成15年7月5日に公開をされました。生家は倉敷市により整備され平成15年7月5日公開
「写真」門をくぐったらすぐ左に詩碑が建てられています。入口横の庭には詩碑が建てられています 「写真」玄関を入ると正面に薄田泣菫の写真が飾られています。玄関の正面に飾られた泣菫の若き日の写真
「写真」生家の部屋の様子です。生家の部屋の様子 「写真」生家の家の様子です。生家の部屋の様子
「写真」薄田泣菫の作品がいろいろ飾ってある展示ケースです。薄田泣菫の作品が入った展示ケース 「写真」泣菫の年表や思い出の写真などが壁一面に展示してあります。年表や思い出の写真の展示
「写真」生家の部屋の様子です。説明パネルがあります。生家の部屋の様子 「写真」ビデオテープで泣菫の思い出話が聞けます。ビデオテープの解説
「写真」床の間と掛け軸と花器です。床の間 「写真」薄田泣菫が愛用した机と物入れがあります。薄田泣菫が愛用した机と物入れ
「写真」庭には七木が作法どおり植えられており、石を配し、庭木、果樹が植えられています。庭木や石を配した庭 「写真」薄田泣菫が愛用した書庫です。薄田泣菫の愛用した書棚
「写真」お庭の風景です。竹林も緑に輝いています。お庭の風景 「写真」駐車場に取り付けられた案内看板です。生家は、すこし歩いてバス停よりすぐ近くです。開館時間は9時から16時30分、休館日は毎週月曜日、年末年始、祭日です。すこし、離れた所の駐車場の案内地図
「写真」厄神社の境内に泣菫の詩碑があります。ここより、連島の街の向うに水島コンビナート地区がのぞめます。左方向に亀島山が見えます。厄神社からの展望、左方向に亀島山が見えます 「写真」厄神社の境内に設置された、薄田泣菫の詩碑です。備前焼の陶板に作者の筆跡を拡大して焼きこまれている。厄神社の境内にある薄田泣菫の詩碑
ご近所探訪「TOP」へ戻る                  ページTOPへ