紅葉の銀閣寺

展望所よりの眺めです。2009年12月4日撮影する。

銀閣寺は通称で、正しくは東山慈照寺(とうざんじしょうじ)といいます。
室町幕府足利八代将軍義政公による、山荘東山殿がルーツであり、義政公の没後、
臨済禅宗の寺院となり、義政公の法号慈照院にちなんで慈照寺と名づけられ、江戸時代に、
山荘北山殿の金閣寺(鹿苑寺・ろくおんじ)に対し、銀閣寺と称されるようになりました。
建立は文明14年(1482)、「銀閣寺の説明パンフレットより抜粋」
= 銀閣寺展望所よりの眺め (2009.12.04撮影) =

銀閣(観音堂)

錦鏡池(きんきょうち)の向こうの銀閣です。銀閣、1階は修復工事中です。

銀閣(観音堂)、小雨のなか静かにたたずむ。(耐震工事中です)
(2009.12.04撮影)
 臨済宗相国寺派・銀閣寺のホームページへ⇒移動 

銀沙灘(ぎんしゃだん)と向月台(こうげつだい)

銀沙灘(ぎんしゃだん)と向月台(こうげつだい)と銀閣です。 向月台(こうげつだい)です。
向月台(こうげつだい)
銀閣と向月台を背景に記念撮影です。

銀沙灘(ぎんしゃだん)は定期的に造りかえられており、タイミングが良いと見られるとのことです。

特別拝観、弄清亭・本堂・東求堂 (内部は撮影禁止)

本堂の襖絵です。1000円で特別拝観をしました。弄清亭(ろうせいてい)と本堂と東求堂(とうぐどう)を拝観しました。
特別拝観(1000円)
・弄清亭(ろうせいてい)(襖絵)
・本堂(与謝蕪村の襖絵)
・東求堂(とうぐどう)(最古の書院造り)


本堂で説明を受けました。国宝東求堂国宝東求堂の縁側より紅葉した展望所を望む。

本堂、国宝東求堂、縁側より紅葉の展望所を望む。


袈裟形の銀閣寺形手水鉢です。国宝東求堂(とうぐどう)です。内部は撮影禁止です。弄清亭(ろうせいてい)、内部は撮影禁止です。

銀閣寺形手水鉢(袈裟形)、国宝東求堂(とうぐどう)
(内部は撮影禁止です)

紅葉の銀閣寺(2009.12.04撮影)

洗月泉です。展望所への遊歩道です。遊歩道の紅葉です。
紅葉した、もみじです。紅葉のジュータンです。紅葉と緑のコントラストがきれいです

左上は「洗月泉」。 展望所への道は紅葉が一杯です。

錦鏡池(きんきょうち)と石橋・浮石

東求堂(とうぐどう)前、紅葉の錦鏡池(きんきょうち)です。錦鏡池(きんきょうち)と石橋です。錦鏡池(きんきょうち)と紅葉です。
錦鏡池(きんきょうち)です。座禅石です。大内石です。

錦鏡池(きんきょうち)には、7つの石橋と4つの浮石が配置されています。(下中は座禅石、下右は大内石です)

参道・総門・銀閣寺垣・中門

おみやげ店と修学旅行生が歩く銀閣寺の参道です。総門です。銀閣寺垣です。中門です。

銀閣寺は、曇一時小雨でしたが、修学旅行をはじめ外国人や多くの方々が拝観されていました。
(2009.12.04撮影)


銀閣寺境内図です。

銀閣寺境内図

ページTOPへ