箆取神社(へらとりじんじゃ) 御祭神は、豊玉姫命、大綿津見命(海神也)、玉依姫命、神使七十五社眷族(霊狐)が祀られています。 御由緒沿革によれば、往古此の連島は都羅之郷と称し一孤島で、第四十代天武天皇壬申の乱の頃、 鎮座地前面海上に(箆)の御神紋顕れたるに因り、箆取大権現と称したり、と記されています。 昭和10年特許檜皮式銅板葺(大阪城天守閣の屋根を造った 大阪市山中精錬所施行)御屋根替 境内は、桜、楓、つつじ数百本あり、四季の眺めは変化があり美しい。 絵馬殿よりの眺めは水島灘の風光と水島工業地帯が一望できます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |