箆取神社

箆取神社(へらとりじんじゃ)
御祭神は、豊玉姫命、大綿津見命(海神也)、玉依姫命、神使七十五社眷族(霊狐)が祀られています。
御由緒沿革によれば、往古此の連島は都羅之郷と称し一孤島で、第四十代天武天皇壬申の乱の頃、
鎮座地前面海上に(箆)の御神紋顕れたるに因り、箆取大権現と称したり、と記されています。
昭和10年特許檜皮式銅板葺(大阪城天守閣の屋根を造った 大阪市山中精錬所施行)御屋根替
境内は、桜、楓、つつじ数百本あり、四季の眺めは変化があり美しい。
絵馬殿よりの眺めは水島灘の風光と水島工業地帯が一望できます。
「写真」箆取神社御拝殿です。屋根は、昭和10年特許の檜皮式銅板葺です。葺き替えは大阪城の天守閣屋根を造った大阪市山中精錬所が施行された。箆取神社御拝殿 「写真」町内より山の中腹に見られる箆取神社です。2003年9月26日撮影する。町内より仰ぐ箆取神社(2003.09.26撮影)
「写真」手水舎です。手水舎 「写真」御拝殿から絵馬殿に通じる回廊です。回廊(御拝殿と絵馬殿の間の回廊)
「写真」厄除祭の御案内板です。厄除災の御案内 「写真」社殿です。銅板葺きの屋根が美しいです。2003年9月27日撮影する。社殿(2003.09.27撮影)
「写真」ご参拝の作法、二拝二拍手一拝でご参拝します。ご参拝の作法 「写真」箆取神社の由緒略記の案内板です。箆取神社由緒
「写真」いろいろな行事のお世話役者のご芳名、青江寿夫殿は義父です。世話役者のご芳名 「写真」寄付者のご芳名、青江寿夫殿は寄付金5万円也寄付者ご芳名(青江寿夫殿は義父)
「写真」社務所です。 社務所 「写真」社務所と祓殿の間に赤い鳥居稲荷様社務所と祓殿の間の赤い鳥居稲荷様
「写真」石碑の「神恩洪大」は倉敷市の出身、故大本教主補の出口日出麿師の書です。石碑は高さ4メートル、重さ3.5トン、四国伊祖の青石でその質は緑泥片岩であり、自然石の中でも稀有の名石です。神恩碑「神恩洪大」 「写真」左の石碑の説明文。石碑、神恩洪大の説明
「写真」絵馬殿より見た回廊です。絵馬殿より見た回廊 「写真」絵馬殿の外に、金毘羅さんの社があります。ここより水島地区の展望はすばらしいです。金毘羅さん
「写真」絵馬殿より見た水島工業地帯です。左方の山は亀島山です。2003年9月27日撮影する。箆取神社からの水島工業地帯(左方は亀島山) 「写真」社殿より見た高梁川河口です。右方に水玉有料道路の橋が見えます。2003年9月27日撮影する。箆取神社からの高梁川(右方の橋は水玉有料道路)
「写真」右の碑のよみ方です。右の碑のよみ方 「写真」駐車場の前にある碑駐車場前にある箆取さんを詠んだ碑
「写真」参道の石段です。下から石段を上がるとけっこういい運動になります。参道の石段 「写真」昭和63年の、本殿御屋根修復、参集殿神庫新築社頭整備の寄付者です。昭和63年の寄付者
ご近所探訪「TOP」へ戻る                  ページTOPへ