|
|
「倉敷しのちゃん」の写真集です |
↓ |
1.備中国分寺 (総社市)天平13年(741)に聖武天皇が建てた寺、五重の塔は弘化元年(1844)頃完成(高さ34.32m)(撮影日:2003.05.03) |
↓ | ||
平山郁夫画伯が取材された場所 |
画伯の取材された近くより見る五重の塔 |
||
吉備路の遊歩道 |
まわりの田んぼは蓮華の花盛り |
||
平山郁夫画伯が五重の塔を取材されました |
画伯が取材された五重の塔 |
↓ | |
五重の塔のまえで記念撮影 |
日照山国分寺本堂 |
||
塔の欄間には干支(家内の干支ねづみ) |
小生の干支(うま) |
↓ | |
嫁の干支(とら) |
長男の干支(いのしし) |
||
二男の干支(うさぎ) |
備中国分寺、五重の塔 |
↓ | |
2.名水「菊水の井戸」 (総社市)総社三名水の一つ「菊水の井戸」、総社市長良にあります。平成元年5月に長良東谷公会堂の移転新築とともに市の事業として整備されました。 |
↓ | ||
水汲み場の案内看板 |
きれいに整備された水汲み場 |
||
水道の蛇口から水を汲みます |
この井戸の中に水が沸きます(右の井戸) |
||
|
水汲み場は 岡山自動車道の総社ICより 総社市方面に、数100m走ると 入口の標識があります。 |
国道180号より入口の標識 |
↓ | |
3.名水「名水岩井・岩井の滝」 (上斎原村、恩原高原のむこう)美と健康、子宝に恵まれる水。 岩井滝まつりにはこの水でソーメン流しが行われます。駐車場から湧水の場所まで、約300m歩きます。 |
↓ | ||
この入口より水汲み場まで歩きます |
岩井の滝「裏見の滝」裏側から眺められます |
||
滝の少し下に渡り橋があります |
水を汲んだらこの山道を下ります |
||
4.名水「延命の水」 (出雲坂根駅) 県境を島根県へ入ってすぐJR木次線の出雲坂根駅の構内に水汲み場があります。この駅は有名なスイッチバックを行う駅です。水の品質は非常に良いです。 |
↓ | ||
木次線は出雲坂根駅でスイッチバックに入ります |
竹筒の先から美味しい名水が出てきます |
||
タヌキの置物が可愛い |
ここの名水はほんとに美味しいです |
||
駅よりおろちループ橋が見えます |
出雲坂根駅(正面は突き当たりでバックします) |
↓ | |
近くに立つ「延命の水」の案内 |
道路の下の水汲み施設は大量湧き出し |
||
5.名水「奥大山の水」 (奥大山スキー場の横)中国地方のシンボル大山の雪解け水を地中でろ過して湧き出た、冷たくて美味しい水です。水汲み場は奥大山スキー場の横にあり、水は冷たく、水量も豊富です。 水源地より汲んだ水は大山のおいしい水として販売されています。 (撮影日:2003.06.15) |
↓ | ||
奥大山の源水、水汲み場 |
駐車場のすぐ上に水汲み場があります |
||
持ち込んだ容器に水を汲む |
奥大山の水は、大変に冷たい |
||
すぐ横に奥大山スキー場があります |
奥大山スキー場のゲレンデとロッジです |
||
| 季節の写真「もくじ」 ・ 旅のおもいで(2)「もくじ」 ・ 旅のおもいで ・ 海外旅行 ・ 鳥の糞害リポート What's new「新着情報」 ・ おみくじ ・ ごみステーション ・ 写真集 ・ 視察旅行 ・ 収穫物(2003年) ほぼ毎日更新、空と雲 ・ ご近所探訪 ・ 北海道・道東の旅 ・ 自己紹介 ・ おたよりの送信 |
|||
| 岡山の観光「TOP」 ・ 岡山の観光(Vol.2) ・ 岡山の観光(New) ・ (岡山)桜の名所 | |||