倉敷しのちゃん
水戸・偕楽園(倉敷しのちゃん、旅のおもいで)

偕楽園(2008年3月8日撮影)

偕楽園1/12偕楽園2/12偕楽3/12偕楽4/12偕楽5/12偕楽6/12偕楽7/12偕楽園8/12偕楽園9/12偕楽園10/12偕楽園11/12偕楽園12/12

水戸・偕楽園は、岡山の後楽園、金沢の兼六園と共に、日本三名園のひとつです。
園内には、100種3000本の梅の木が植えられており、2月下旬から3月下旬には「水戸の梅まつり」が開催されます。
5月には「つつじまつり」、9月には「水戸の萩まつり」が行われます。
茨城県水戸市(2008年3月8日撮影)
速報 偕楽園のホームページへリンク ⇒

偕楽園の梅

偕楽園の白梅です。偕楽園の紅梅です。

偕楽園の白梅と、紅梅

仙奕台の説明板です。
仙奕台(せんえきだい)
千波湖をはじめ周囲の景観が一望で
きるこの突き出た台地を仙奕台と称し
ます。四方を眺め湖上から吹き上げる
涼風を受けながら碁や将棋、文雅を楽
んだところです。(左の説明板より抜粋)
 
仙奕台の場所です。
 
石でできた将棋盤です。奕は囲碁のことで、石でできた碁盤です。千波湖をかたちどった琴石です。

奕は囲碁を意味しており、石でできた碁盤や将棋盤、琴石は当時のものでその優雅さを表しています。(左上の説明板より抜粋)

偕楽園の梅林

1.偕楽園の梅林の様子です。2.偕楽園の梅林の様子です。

偕楽園、梅林の様子


3.偕楽園の梅林の様子です。4.偕楽園の梅林の様子です。

偕楽園、梅林の様子


白梅1白梅2白梅3

白梅


紅梅1紅梅2紅梅3

紅梅

梅林の様子(2008年3月8日撮影)

偕楽園の六名木

虎の尾の案内板梅、虎の尾虎の尾の花

虎の尾・とらのお(梅の花の名前)


白難波の木白難波白難波の花

白難波・しろなんば(梅の花の名前)

水戸の六名木です。
上記のほか、月影・つきかげ、江南所無・こうなんしょむ、烈公梅・れっこうばい、柳川枝垂・やながわだれ、があります。
2008年3月8日撮影

吐玉泉(とぎょくせん)

吐玉泉です。湧き水の絶えない吐玉泉です。

吐玉泉は、眼病に効くと言われる湧水が湧き出でており、茶の湯にも使われました。

太郎杉です。垣根です。孟宗竹林です。

太郎杉、垣根、孟宗竹林

南岸の洞窟の説明板です。
南岸の洞窟
この洞窟は今から約330年前の第二代
藩主光圀時代から第9代藩主斉昭時代に
かけて「神崎岩」と呼ばれた石を採掘した
跡の一つです。
洞窟は延長150メートルに及び、この岩は、
笠原水道の岩樋、好文亭の井戸筒及び
吐玉泉の集水暗渠等に使用されました。

危険ですから中へ入らないでください。
(左の説明板より記載)
 
南崖の洞窟です。内部の様子です。

南崖の洞窟

子規の句碑の説明です。「崖急に 梅ことごとく 斜なり」

子規の句碑「崖急に 梅ことごとく 斜なり」

たいみんちくの案内板です。たいみんちくです。たいみんちくの写真です。

たいみんちく

水戸黄門さまと記念撮影

水戸黄門のモデルさんと、記念撮影です。梅のまえで記念撮影する。きれいな白梅と記念撮影する。

水戸黄門のモデルさんと、記念撮影、(2008年3月8日撮影)

ページTOPへ